多くの経営者が「節税」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、「税金を少なくすること」ではないでしょうか。
この「税金を少なくすること」を目的に節税対策を行ってしまうと思わぬ落とし穴にはまりかねません。
節税をすることによる本当の効果は一体何なのか、まとめてみました。
※知覧武家屋敷庭園にて
節税対策によりキャッシュを循環させる
会社を経営していくには売上によりキャッシュを獲得しなければなりません。
ここで重要なのは、キャッシュを獲得するために手元にあるキャッシュをどうやって使えばいいのかを考えることです。
会社を経営する上で、何にどうキャッシュを使うとより多くのキャッシュを獲得できるのか、これにプラスαで「節税対策」により手元に残るキャッシュを再投資することで、より多くのキャッシュを獲得できるように戦略立てる必要があります。
つまり節税対策は、単純に税金を少なくするというのが最終目的ではないのです。
節税対策でより多くのキャッシュを手元に残すようにし、会社のキャッシュをより好循環させて会社を成長させるのが節税対策でありそれが経営戦略の一環となります。
節税対策により会社の成長を加速させる
節税対策による最初の直接の効果は、支払う法人税などが減少することです。
つまり、支払うキャッシュが減る→手元に残るキャッシュが増える、ということになります。
ここで節税したキャッシュは会社に残ることになります。
この残ったキャッシュは緊急時のためにストックしておくか、新たな成長を目指して再投資をするかになりますが、起業してまだ事業が安定していない時期は、この節税分のキャッシュを「成長」のために再投資したいものです。
このように考えると節税を「単なる節約」と捉えなくなり、「事業の成長」と上向き思考の発想へと転換することができます。
そのように節税対策を経営戦略上当たり前に行っていくことで、節税対策をまったくしていない会社にはない成長スピードを実現できるようになるでしょう。
浪費による節税はしてはいけない
節税対策というと、決算間近に場当たり的に「浪費」してしまう経営者がいますが、これはやってはいけません。
「浪費」として経費を使うと確かに支払う税金は少なくなりますが、支払うべきだった税金よりも多くのキャッシュが手元から流出することになります。
これでは上記で述べたような会社の成長のためのキャッシュが節税対策により無くなってしまい本末転倒となってしまいます。
「投資(将来のキャッシュ獲得が見込まれるもの)」や「消費(事業活動上必要不可欠なもの)」などによる節税対策を重視しなくてはなりません。
税金を少なくすることだけで頭がいっぱいになってしまうと、会社を経営し成長させるという本来の目的を見失ってしまうため、場当たり的な節税対策をしないようにこうした考え方を常に意識する必要があります。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
平成29年のお正月は久しぶりに実家で過ごしました。
甥っ子二人は昨年から野球を始めたみたいで早速キャッチボールをしました。
野球というと年々子供の野球人口が減少しているようです。
野球本来の楽しさである「投げる」「打つ」「守る」ことの魅力を伝えるのは中々難しいですね。
たまに少年野球の練習を眺めてると、惰性で練習をやらされていたり良くわからない怒号が飛び交っているのを見ると、たしかにこりゃ楽しくないかもな、、と感じてしまいます。
自分は野球を始めて30年以上たちますが、本当に野球をやっていて良かったと感じています。
ただしそれは野球というスポーツだからという訳ではなく、30年も同じスポーツを続けてこれた満足感からかもしれませんし、野球を通して昔も今もいい仲間と一緒に汗を流し一致団結して目標を目指す楽しさがあるからかもしれません。
長い年月スポーツを続けるためには、そのスポーツ自体を好きでないと厳しいでしょう。
ただし好きになってもらうためにあえて厳しい指導をしない、というのも間違っていると思います。
そのスポーツのために常に魂を燃焼させる、子供に対してもその魂の燃焼のすばらしさを伝えることが最も重要なのではないか、と個人的には思っています。
自分もいつまでも野球が続けられる訳ではないので、続けられる間は常に魂を燃焼させていきたいと思います。
【昨日の1日1新】
渋谷法務局
【昨日の自己投資】
USCPAの試験勉強(FAR)
読書(生くる/執行草舟)